fSvjXcAa9J3OA
Home > 交通史 > 路面電車

釜山の電車

(1)

東莱軽便鐵道

明治42年6月(1909)に 釜山軌道株式會社が
東莱温泉を利用する湯治客を運ぶため、釜山鎮
から東莱温泉までの6哩(マイル)を結ぶ軽便鐵道
を始めました。

最初の軽便鐵道なので軌道幅は2フィートで狭い
軌道です。

明治44年2月(1911)に韓国瓦斯電気株式會社が
軽便鐵道を買収して市街地の電車と郊外の
軽便鐵道の2系統を運営する計画をしました。

大正2年韓国瓦斯電気株式會社は 朝鮮瓦斯電気株式會社に社名変更
大正4年(1915)11月1日に4万5千円の巨費を投じて軽便鉄道の起点の釜山鎮と
釜山郵便局前まで電車線が繋がりました。

釜山市電路線図t10

大正5年(1916)に 大廳線釜山郵便局から 朝鮮瓦斯電気會社前までつながり、東莱までの軽便鐵道を廃止、電化しました。

大正6年(1917)には幹線長手線が5哩が完成し市内循環線として、 合計11哩が市民の足として愛用されました。

大正7年(1918)には釜山鎮-釜山駅の間が複線になり、
大正14年(1925)には寶水洞から分岐して慶尚道廳前を過ぎて
中島町終点までの路線ができました。
釜山市電大型車両

昭和2年(1927)に東莱までだった市外路線を温泉場まで延長しました。

釜山鎮から東莱温泉場までは狭い市街地では使えない大型車両を
投入し、市民の需要に答えるように運行を始めました。
大新町の運動場と釜山市電

昭和3年(1928)9月には中島町までだった路線を 大新町の釜山運動場(九徳運動場)まで伸ばしました。

写真は大新町電車停留所

昭和6年(1931)に軌道を複線工事と合わせて標準軌道に変える工事が
始まり、車体の交換を進めました。
影島大橋の市電

昭和9年(1934)に運動場から釜山鎮までが複線として開通しました。

同年 影島と開閉式の大橋で結ばれ、市電も南港町までの 牧島線が伸びました。

同年7月 富平町通路線を廃止して土城町経由の大きな環状線に
切り替えました。
釜山市電路線図

赤い線で昭和11年現在の路線図を示しました。
東莱方面は地図から出るので表示してありません。

昭和9年(1934) 11月 釜山駅から府庁までの新しくできた
幹線道路(大橋通り)に郵便局前の道路から線路を移動しました。

長手線も新たに埋立で出来た昭和通りに移動を予定します。

料金(昭和4年)
釜山駅から市内環状線内は1区として区内は5銭均一
釜山駅から草梁古館まで1区
草梁古館から釜山鎮まで1区
釜山駅から東莱温泉まで5区に分けてあったようです。
詳しい区分は調査中

釜山郵便局前の市電
(佐賀県立名護屋城博物館所蔵)

市電利用者統計
年号乗客数
大正7年2,033,027
大正8年2,514,655
大正9年2,325,643
大正10年3,017,001
大正11年3,865,827
大正12年4,421,392
大正13年2,495,885
大正14年6,897,963
昭和元年4,491,087
昭和2年9,755.142
昭和3年10,580,062
昭和4年10,895,350
昭和5年10,112,075
昭和6年9,756,124
昭和7年9,327,252
昭和8年9,555,300
昭和12年15,552.559
昭和13年17,648,876
昭和14年24,238,657
昭和15年33,855,404
昭和16年39,577,004
出典:釜山府要覧(大正13-昭和8) 釜山の産業(昭和12-16)

昭和12年(1937)に大興電気(株)など南朝鮮の6大電気会社が合併して 南鮮合同電気(株)
できました。朝鮮瓦斯電気の電車とバスは新会社の経営となりました。

釜山の路面電車-2(戦後)


Home . 釜山旅行の基本情報 . 人物 . 歴史 . 乗り物 . 交通史 . 名所・旧跡 . 釜山の街角風景
. 釜山の街角今昔 . 街角今昔2 . 食べた物 . 昔の生活と文化