fSvjXcAa9J3OA
Home > 釜山の街角今昔 > . 釜山府本町 > 3丁目

釜山埋築株式会社 釜山支店

 
現在の釜山の中央洞は明治30年前半までは海でした。

 釜山埋築株式会社 佐藤潤象

狭い釜山居留地を広げ新市街地を創るため、
佐藤潤象、高島義恭は政府・外務省・関係機関
釜山居留民と交渉し明治32年承諾を得て測量を
始めました。

明治33年 韓国政府は京釜鉄道会社に
埋立許可を出したので京釜鉄道創立委員長の
渋沢栄一と大倉喜八郎を訪問して同意を求め
ました。

同年7月佐藤・高島は渋沢・大倉と埋築契約を
交わし韓国政府に再度埋立申請をしました。

韓国政府は埋築を政府直接やれば利益があがる
と考え許可を渋りました。
韓国総税務司のブラウンが資金難を理由に韓国が
埋築事業を直接行なうことに反対し、東莱府の役人は
漁業権唱えたのを領事の応援で説得するなど、
いろいろな障害を除き、同年12月許可を得ました。

写真は佐藤潤象
 釜山埋築株式会社 大倉喜八郎

最大の難関である資金問題をクリアする
ため佐藤、高橋は郷里の熊本の銀行や経済
界を回りましたが、不況のため出資・融資を
半分程度しか集めることができませんでした。

明治35年 上京して 大倉喜八郎に出資を求め
同年7月5日 資本金25万円で釜山埋築 株式
会社を設立することができました。

本社を東京に置いて社長は大倉喜八郎で
釜山での実務は取締役理事の佐藤・高島が
行ないました。

韓国政府の許可条件であった起工期限の
2日 前の7月27日に起工式が行なわれました。

埋立工事は 大倉組が請け負いました。


 釜山埋築株式会社 北濱埋築工事

第一期工事は釜山停車場の場所で問題が
出た以外は順調に進みましたが・・・
明治39年第二期工事に入るとき、漁港官及び
船溜の設置の件で理事庁を通じて韓国政府から
工事中止の命令が入り、釜山居留民団の権利を
放棄することで妥協して 工事が再開されました。

明治41年8月完成し,3万坪余りの土地が
北濱町の側に新市街として出来ました。
税関敷地、埠頭工事で最終坪数総合計
4万1千3百7坪
 釜山埋築株式会社

釜山埋築会社の本社は東京ですが、埋立
工事の監督実務は写真の社屋で佐藤理事や
技師の岸本・池田らが中心となって行いました。

旧住所:釜山港本町3丁目27
 釜山埋築株式会社

現在の様子です。
龍頭山公園の東側、突当りに
昔の漢山銀行だった建物が見えます。

右のフェンスに囲まれた空き地に釜山埋築
株式会社釜山支店の建物がありました。

明治30年代の工事前から埋立完成後に、
佐藤町に 移転するまでの短い期間です。

(2008/08撮影)
 釜山埋築株式会社

釜山理事庁と釜山居留民会は釜山埋築会社の
功績を称えるため、工事関係者の名前を 新町名
採用しました。

大倉喜八郎(社長) --->大倉町
佐藤潤象(取締役)----->佐藤町
高島義恭(取締役)----->高島町
池田永吉(技師・監督)-->池の町
岸本順吉(技師) ------>岸本町
中山希賢(大倉組支店長)->中の町
京釜鉄道会社敷地 ---->京釜町
釜山埋築会社--------->埋立新町

新埋立地の佐藤町に社屋を移転した後、
明治42年10月9日 使命を終えた釜山埋築
株式会社は解散し、清算活動に移行しました。

広告:在韓実業者銘鑑(明治40年)


Home . 釜山の基本情報 . 人物 . 歴史 . 乗り物 . 交通史 . 名所・旧跡 . 釜山の街角風景 . 街角風景2
. 釜山の街角今昔 . 街角今昔2 . 食べた物 . 昔の生活と文化 . 釜山近代史年表 . 近代史年号一覧