QR Home > 釜山の街角今昔 > 釜山府本町 >
Home > 街角の風景 > 釜山広域市中区 > 東光洞 >

釜山府本町二丁目を観察しよう。

釜山は港町で朝鮮半島に渡る日本人の玄関であった。

江戸時代に対馬の人達が対朝鮮外交や貿易をするためにできた草梁倭館は明治10年の釜山開港後
そのまま釜山日本人居留地になり、居留地の港付近が本町になった。

本町一丁目には税関や商船会社、倉庫などが並び、
本町二丁目には第一銀行、大貿易会社や富豪の住宅
本町三丁目には中小問屋や諸会社が多く並んでいた。

今回は釜山の本町二丁目の歴史を眺める事にしたい。

明治20年ごろの釜山浦本町の様子。(韓国併合前は釜山府ではなく、朝鮮国釜山浦本町、大韓帝国釜山港本町)

視線方向は南
中央に見える木立の丘が龍尾山で、そこから港の護岸までが本町一丁目。

護岸から弧を描く海岸の右端までが本町二丁目で、残りは本町三丁目。

明治36年の地図に朝鮮国釜山浦本町二丁目を緑線で囲んだ。

迫間房太郎が支配人を務めた大阪の貿易問屋「五百井支店
渋沢栄一が作った「第一銀行
第一銀行の道向かいには三井物産釜山派出所高瀬商店、 商業会議所などがあった。

明治43年(1910)8月、韓国併合があり、10月1日東莱府から分離して釜山府となる。
以後 釜山府本町二丁目

大正になると明治後半に始まった北濱埋め立てが完成し本町二丁目は 海から離れた。
大正5年の地図に本町二丁目を緑線で囲んだ。

明治の頃の上陸場所であった本町一丁目の港は漁船専用となり、旅客・貨物は地図左側にある 釜山桟橋関釜連絡船
商船会社の大型貨物船が横付し、便利になった。
明治45年6月 釜山駅の側に第一埠頭(旅客用)、 大正7年7月第二埠頭(貨物用)が完成し 桟橋まで列車が出入できるようになった。

昭和二年七月十一日付 慶尚南道告示六十四号による町名改定があり、本町二丁目に常盤町9-1,9-2,10,11,12番地と
琴平町1、2番地(警察署敷地)が加算され、面積が(龍頭山東側斜面)拡大した。

昭和初期の本町通の本町二丁目付近
左の2階建洋館が「第一銀行釜山支店

同じ構図で2014/09撮影
左の茶色の建物の場所に第一銀行釜山支店があった。
右は釜山ホテル(旧三井物産釜山派出所)

WW2の敗戦で日本人が引き揚げ独立した翌年の1949年 釜山府は釜山市になり、町名も変わり本町二丁目は東光洞2街になった。
1963年韓国政府直轄の釜山直轄市に名称が代わった。

境界線が少し変わったが、全体の様子は似ている。

韓国は2007年に洞名(町名)を廃止して 道路名に数字を付ける住所に変わった。洞(町)が無くなると境界もない。

2017年11月に釜山タワーから見下ろし、旧釜山府本町二丁目を緑線で示した。
建物の後ろの線は見えないので角を見て推測してください。

中央の白い高層ビルが「釜山ホテル」


Home . 釜山の基本情報 . 人物 . 歴史 . 乗り物 . 交通史 . 名所・旧跡 . 釜山の街角風景 . 街角風景2
. 釜山の街角今昔 . 街角今昔2 . 食べた物 . 昔の生活と文化 . 釜山近代史年表 . 近代史年号一覧