fSvjXcAa9J3OA
Home  > 人物  >  >

迫間房太郎

(はさま ふさたろう)
万延元年10月 和歌山県(紀州)那賀郡池田村の
迫間喜四郎の4男として生まれる。

明治11年7月 大阪の巨商である五百井長兵衛の
手代になりました。
明治13年 五百井長兵衛が事業に失敗したとき 
五百井長兵衛の嗣子の長平と協議して朝鮮貿易を
始めることにしました。
当時 朝鮮でただひとつの開港地である釜山に渡り、
五百井長平釜山支店の支配人として 営業を始め
ました。
朝鮮貿易が上手くいって 木浦、仁川、鎮南浦にも
支店を出ことができました。

明治22年に釜山水産株式会社を 香椎源太郎
大池忠助らと共同して設立して
朝鮮水産の発展を釜山から広げる努力をしました。
釜山倉庫株武会社を新設して貨物の保管と火災の防止になる工夫で多くの企業の
の流通の便宜を図りました。

朝鮮だけではなくアジア全体に視点を広げてみるとロシアの浦塩(現ウラジオストック)も
今後有望な 場所だとして出店を決意した。

明治33年 ロシアの税率改定で白米の輸入税を大幅に引き上げ、籾の輸入を無税にする決定が
でたので、迫間房太郎は絶好の儲け機会だとして籾摺機を輸入して浦塩にて精米所を開業
多大な利益を得たようです。

明治32年に露西亜が馬山に根拠地を作るため
買収予定地に多くの杭を打ったのを知った
釜山の中村領事代理は迫間房太郎に妨害する
ための対抗土地買収を頼みました。

迫間房太郎は予定地の真ん中の3千坪を買上げ
ロシアの基地建設を妨害しました。
さらに先回りして軍港になりそうな近所の「栗九味」
の土地も自主的に買って置きました。

翌年馬山に来た露西亜のマカロフ司令官は予定地が
すでに買収された事を知ると「栗九味」の土地に
交渉を始めました。これも買収済だと分かると馬山の
監督官を軍艦に拉致して売買の無効を要求すしました
日本領事館と協力して韓国人の監督官を取り戻し
露西亜の 買収工作妨害に成功しました。

露西亜艦隊の馬山根拠地構想は実現できなくなり、
日露戦争の勝敗にも貢献したので勲六等瑞宝章を
贈られました。

ブログで勲章の解説をいただきました。

----------- 以下 引用 -----------------

写真は、左から勳六等瑞宝章、大正大礼記念章、韓国併合記念章、大韓帝国西南巡幸紀念章、赤十字有功章、赤十字特別社員章です。

撮影年代は大正4〜6年になります。

------------ 引用終わり ------------------
明治40年  日本赤十字総会に出席

明治三十一年に水稲の優良品種を九州から
馬山地方に配付してその普及発達をはかり、
米種改良に勤め朝鮮米の商品化を向上させ、
朝鮮米の商品化向上に努めました。

明治38年に独立して 貿易商、土地家屋の賃借で
巨富を築き、大池忠助と並んで 釜山の2大資産家と
呼ばれました。

釜山土地会社、 釜山商業銀行、朝鮮貯蓄銀行
釜山桟橋、釜山水産、 釜山電燈 朝鮮瓦斯電気など
多くの会社の社長や重役を務める。

公衆の利益を興すため多くの施設に寄付を行った
ことで大正10年(1915)紺綬褒章を受けました。

その後も釜山公会堂の建設にあたり多くの寄付が
あったと記録されています。

ブログで勲章の解説をいただきました。

----------- 以下 引用 -----------------

写真は、上段左から勳六等瑞宝章、紺綬褒章、大正大礼記念章、昭和大礼記念章です。
下段は赤十字有功章、赤十字特別社員章、韓国併合記念章、大韓帝国西南巡幸紀念章になります。

 但し、紺綬褒章は本来記念章より後ろに佩用すべきものです。

 また、紺綬褒章には飾板が2枚ついています。寄付する毎に1枚ずつ授与され、5枚で金色飾板が授与されます。  ですので、写真の撮影年代は昭和3年以降になります。

 おそらくですが、両方の写真は、通常礼服(燕尾服)着用ですので、大正・昭和の各御大礼の地方饗饌参列の時のものではないかと思います。

------------ 引用終わり ------------------
昭和6年 満州事変が起こり、中学校に支那語を正課とすることを慶尚南道評議会に求めるが否決される
昭和7年 西町の天晴地明会に支那語の夜学講習会を設置
昭和12年 立正商業学校の設立を後援し、支那語教育続けた。
昭和14年8月(80歳)の釜山府会議員選挙で当選と同時に同会副議長に推され、 数回出席したが健康状態が悪くなる。
昭和15年1月、熱海で持病の神経痛の治療にあたるが心臓病を併発。
昭和17年6月 病状が悪化
同8月23日 没(83歳)

釜山繁栄会会長、釜山商工会議所特別議員、慶尚南道会議員

夫人:迫間つち恵
長男:一男(明治32)、次男:秀雄(明治34)、
三男:重男(明治36)(名手家養子)、
四男:武男(明治41)
長女:嘉子(明治31)(田中正之輔:大同海運)、
次女 智恵子(明治43)(武智敏一:大阪)

原籍:和歌山県那賀郡池田村大字西三谷
住所:慶尚南道東莱郡東莱邑温泉里
店舗:釜山府本町二丁目5
釜山府本町二丁目2t


Home . 釜山旅行の基本情報 . 人物 . 歴史 . 乗り物 . 交通史 . 名所・旧跡 . 釜山の街角風景
. 釜山の街角今昔 . 街角今昔2 . 食べた物 . 昔の生活と文化 . 昔の画像 . 画像の利用について