全148件中101〜105 (ページNo.21) | 〔 ホームページに戻る 〕 |
カメリア船中でばったり! | |
林 誠 | 1/21(土) 23:08:29 No.20120123120949 返信 削除 |
すっかりご無沙汰してます。以前カメリアでお逢いして釜山港で PCでマコの写真を見せて頂いた事が今では懐かしいです。 福岡釜山は姉妹都市。私には第二の故郷みたいです。日韓親善のために更なるご活躍お祈りしてます。 |
|
|
画像の利用について | |
小林 和正 | 1/21(土) 11:53:03 No.20120123120655 返信 削除 |
初めまして。 貴サイト掲載の「南満州鉄道」の路線図をお借りしたく存じます。 掲載先は脇田整形外科が発行している「こもれび」という高齢者向けの新聞です。 「こもれび」については下記サイトをご参照ください。 http://www.wakitaseikeigeka.com/komorebi.html |
|
|
無題 | ||
エクスプローラ | 11/11(金) 13:12:17 No.20120116085043 返信 削除 | |
けいさんお久しぶりです。 さて、年末年始にプサン行きを予定しているのですが、クドク運動場の骨董市は12/31、1/1の土日は開催されるかご存じないでしょうか? いつだったか、いまは毎週はやってないようなことを聞きましたが… |
||
|
博覧会の絵葉書の画像を使用させて下さい。 | |
学生 | 1/6(金) 21:57:56 No.20120108230702 返信 削除 |
はじめまして。 私は大学で美術に関する勉強をしている者です。大正の博覧会の写真資料を探していたところ、こちらのサイトを見つけました。 多くの絵葉書に驚き、また興味深く拝見しました。 どうか東京大正博覧会の「第2会場全景(パノラマ)」を論文の資料として使用させて下さい。 宜しくお願い致します。 |
|
|
日本統治時代のレコード | ||
ふろあ | 11/13(日) 14:02:58 No.20111114232034 返信 削除 | |
当方、SPレコードなどで古い音源を聴いたりしていますが、時々日本統治下時代の朝鮮譜のSP盤を目にします。画像は南仁樹の『釜山港』という流行歌です。盤質の感じから推察して昭和15年以降? 古賀政男の『酒は涙か溜息か』や『湯の町エレジー』のようなエレジー調で、歌唱は小畑実と少し似ている印象です。 コロムビアの新聞広告にある蔡奎Yは、内地では長谷川一郎、佐伯周二などの芸名があり、『酒は涙か溜息か』(藤山一郎)や、『走れ幌馬車』(松平晃)などの大ヒット曲の朝鮮語盤を吹き込んでいます。『走れ幌馬車』は朝鮮譜では『紅涙怨』という曲名となっており、金岸曙という人が作詞をしています。私はハングルが読めませんので何を唄っているのかよくわかりませんが、タイトル文字が原曲と随分印象が違います。 そのほか面白いなと思う盤では、日本民謡の『安来節』と『鴨緑江節』を、韓春汀という人が朝鮮語で吹き込んでいます(コロムビア盤/日本俚謡と副題があります)。『鴨緑江節』は朝鮮が題材ですが、曲自体は日本民謡で戦前に唄われ流行しました。 OKレコードで、寸劇のようなコミカルな歌謡ドラマが入った盤では、人物が京城駅に降り立つ場面で始まり、女性のアナウンスで「ソウルでございます。安奉線・・方面乗り換えの方はこちらでございます」と日本語で入っていました。当時の京城駅ホームのアナウンスはこんな感じだったのでしょうか。駅を出た人物が「タクシー」と、タクシーを呼ぶ描写もあります。 話の中に、大正時代に流行り唄『籠の鳥』のフレーズを女性が日本語で唄ったり、男女の共唱で『二人は若い』を朝鮮語で唄ったりしています。タイトルがハングルで書かれておりわかりませんが、レーベルには孫一平、金貞淑という人がアーチスト名の所に記載があります。 |
||
|
管理 (5) | Powerd by CGI RESCUE |